詩人としてのモリス・地上の楽園の背景

詩人としてのモリス・地上の楽園の背景

詩人としてのモリス

ウィリアム・モリスについてはデザイナーとしてや、それに基づく精力的な活動家のイメージが強い人物ですが、その一方で詩人としての一面も持ち合わせていました。

モリスは18世紀の英国で生まれ伝承されていたバラッド詩の形式で作品を綴りました。

長編「地上の楽園」

特に有名な作品として、1868年から1870年にかけて刊行された「地上の楽園」という叙事詩が挙げられます。

とても長く綴られた作品で、序詩と24編に渡る構成から成りました。

詩人としても名声を得ることになります。

この作品が非常に長編となったことを考察すると、モリスの掲げた理想とも繋がります。

生活と芸術を統一させようという思想や実践の源流を作ったモリスなので、地上に自分が楽園を作るという理想が短文にはまとめられないような言葉としてのアイデアが湧き出てきたのではないでしょうか。

地上の楽園の世界観としては、ヨーロッパで広く信じられたいた伝説の美と平和、不死に恵まれた地上楽園に基づきました。

スカンジナビア民が遠くから地上楽園を求めて旅をし、ギリシャの古代文明が残る都市を発見するという中世への憧れや理想郷的な思想が感じられる作品でした。

また、地上の楽園は14世紀に活躍したイギリスの詩人チョーサーの最後の最高傑作と呼ばれる「カンタベリー物語」に倣って作られたと言われています。

14世紀のイギリスの人間喜劇の世界を表現した作品でした。

そしてカンタベリー物語も同じく長編作品でした。

男女の恋愛物語が中心で、あらゆる職種の登場人物や精神性の話から下賎な話までと幅広く描写をされた作品でした。

この物語を好んだモリスは、実際に複雑な部分も多くあった妻・ジェーンとの関係性についても内心では大切にしていた部分が大きかったのかとも受け取れます。

また、下層階級に人なども多く登場するカンタベリー物語でしたが、庶民の欲望や理想などにもモリスが向き合う意思があったからこそ、その後の政治活動にも精力的に取り組めたではないかと考えられます。