紙壁紙の貼り方
![]() 剥がしたい壁紙にカッターで |
![]() 切れ目から壁紙を剥がしていきます |
![]() ボードが見えるまで剥がすのではなく |
![]() 壁紙のカットの準備をします |
![]() カッターでカットします |
![]() 2枚目以降は、1枚目と |
![]() 壁紙の裏にローラーを使って |
![]() のりが乾いてしまわないように |
![]() 塗り終わったら5分程置いておきます |
5分程置いたら壁紙を貼ります
![]() ◆使うもの◆ |
![]() ロールのまま、床に壁紙を置きます |
![]() 壁紙を上まで引っ張ったら |
![]() ぴったり貼るのではなく |
![]() 下も5cm程余分をとって |
![]() 左端は壁のラインに沿って貼ります |
![]() 撫でバケを使って |
![]() 竹べらを使って壁紙に型をつけます |
![]() 地ベラとカッターを使い余分をカットします |
![]() 下の余りも、上と同じように |
![]() 地ベラを押し当て、カッターを外側に当て |
![]() 上下の余分をカットしたら |

![]() カッターの刃は切れ味命! |

![]() 1枚目と同様にローラーとハケを使い |
![]() ロールを下から広げて貼ります |
![]() 壁紙をぺたっと貼って、柄がきちんと合うように |
![]() 2枚目以降は柄合わせのロスで、 |
![]() 地ベラを押し当てカッターを外側に当て |
![]() ジョイントローラーを使って |
![]() 1枚目同様、撫でバケを使って |
![]() 下の余りも切ります |
![]() 切り終わったら、はみでたのりを |
![]() 右端まで貼っていくと、右に壁紙の余りが出ます |
![]() 折りたたんだら、2枚重なった状態で |
![]() しっかり型が付いたら |
![]() 上下ともに、もし余りが長く出ている場合 |
![]() 余った部分を竹べらでなぞる |
![]() しっかり型が付いたら |
![]() ラストスパートです! |
![]() 右端の余りをカットします |
![]() 最後も気を抜かず |
![]() 完成です! |
※はがす時は端っこかつなぎ目からはがします。
手でゆっくり引っ張っていくと簡単にはがせます☆
はがした後に、もとの壁にのりが残りざらざらしている場合は
濡らしたぞうきんや水を含んだスポンジなどで拭き取るとのりがきれいに取れます☆