news

ウィリアム・モリスとラファエル前派

ウィリアム・モリスとラファエル前派

ラファエル前派とは ウィリアム・モリスの生涯を語るにあたり、「ラファエル前派」という単語が要所要所に登場します。 ラファエル前派とはイギリスで19世紀の中盤から後半にかけて活躍した芸術家のグループの芸術形式のことです。 19世紀の中盤当時、ルネサンスの巨匠であるラファエロを理想とした古典的に偏った重々しい芸術が主流となっていた中、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・エヴァレット・ミレイらを含む7人の若い画家が集まり異を唱えるべく結成したのが「ラファエル前派兄弟団」でした。 彼らはラファエロ以前の、初期のイタリアルネサンスやフランドル美術のような自然をありのままに写し出す描き方を行いました。 彼らがラファエル前派兄弟団を結成し、活動を行なっていたことからウィリアム・モリスやその盟友のバーン=ジョーンズらも影響を受けます。 ジョーンズは聖職者を志す最中、芸術の道に進むことを決意し、大学を辞めてロセッティに弟子入りをしています。 またその後モリスもロセッティに師事し、画家を志すようになります。(その後、装飾美術の道へ。) ロセッティ、ジョーンズらと共にオックスフォード・ユニオンの壁画制作への参加も行いました。 その後の1859年に建築されたモリスと妻・ジェーンの新居であるレッドハウス内の装飾美術にもラファエル前派の芸術家たちが協力し、そのデザイン思想が反映された絵画やステンドグラス、工芸品などが施されました。 レッドハウスの建築に関わる部分以外にも、ラファエル前派兄弟団の周辺にはモリスを始めとする多才な芸術家たちが集まりました。 アーツ・アンド・クラフツ運動へ この流れがモリスを中心としたのちの「アーツ・アンド・クラフツ運動」に繋がっています。 ラファエル前派兄弟団自体は、方向性の違いなどにより1852年には解散されてしまい、5年ほどの活動期間で短命であったとは言えますが、芸術全体を改革しようとする意志が、手工芸の復興や生活と芸術を一致させようとしたアーツ・アンド・クラフツ運動へと広がりを見せ、モリスやジョーンズらが芸術の道を目指した軌跡も、ラファエル前派の流れがあったからこそなので、その影響力は強かったと言えます。  

ウィリアム・モリスの盟友 バーン=ジョーンズ

ウィリアム・モリスの盟友 バーン=ジョーンズ

バーン=ジョーンズとは ウィリアム・モリスの生涯の友人(エドワード・コリー・バーン=ジョーンズ)は、画家としても著名であり、モリスやアートアンドクラフツ運動の中でも大きな存在の人物です。 1853年、モリスが聖職者を目指して入ったオックスフォード大学エクセター・カレッジで二人は出会いました。 学生生活のなかでモリスとジョーンズは、ジョン・ラスキンの思想や建築・美術を通じてラファエル前派に興味を抱き、聖職者ではなく、ジョーンズは画家、モリスは建築家を志すようになりました。 その後1856年、バーン=ジョーンズは憧れていた芸術家のロセッティに従事するためロンドンに移り住み修行を積みます。 その熱心な姿からロセッティよりアトリエを明け渡してもらう事になり、モリスもそこに同居し始めます。 その後もバーン=ジョーンズはロセッティが製作していたオックスフォード大学の学生会館の天井・壁画制作にモリスとともに参加したり、ステンドグラスの下絵の作成を行ったりと精力的に画家への道を進んで行きました。 モリス=マーシャル=フォークナー商会の設立 1861年には「モリス=マーシャル=フォークナー商会」が立ち上がります。 モリスを中心にバーン=ジョーンズやロセッティらも参加しました。 モリスの自邸の「レッドハウス」の建築をきっかけに発足した商会は、室内装飾の全てを手がける意識を持ち、機械作業や産業革命化社会へのアンチテーゼの意志もありました。 バーン=ジョーンズは商会の中で、ステンドグラスやタペストリーなどのデザインを手がけます。 特にステンドグラスの伝統の復活には力を入れて製作活動を行いました。 画家としてもキャリアを積み上げながら、晩年のモリスが設立した「ケルムスコットプレス」の製本内にもデザインを提供します。 バーン=ジョーンズとモリス 生涯の盟友でありビジネスパートナーでもあったウィリアム・モリスとバーン=ジョーンズ。 お互いのメインコンテンツは違えど、芸術や美的感覚に関する価値観に重なるビジョンがあったからこそ、長年協力し合いながら、あらゆる功績を伴う製作や活動につながったのでしょう。

モリスが主導したアーツ・アンド・クラフツ運動 について

モリスが主導したアーツ・アンド・クラフツ運動 について

「アーツ・アンド・クラフツ運動」とは アーツ・アンド・クラフツ運動というのは19世紀の後半にモリスが主導になり行われた「美術工芸運動」のことです。 芸術と工芸と生活を一致させようとする目的で、19世紀の後半のヴィクトリア時代のイギリスに興りました。 運動が始まった背景と広がり この運動が起こった時代背景には18世紀半ばから19世紀前半にイギリスでの産業革命が大きく影響しています。 その時代、大量生産をされた低価格で粗悪な商品が世に溢れていました。 この社会問題に対し、「役に立つかわからないもの、あるいは美しいと思えないものを家の中に置いてはならない」といった信条の元に運動を行いました。 今の時代にも受け継がれるべき思想です。 モリスは生活と芸術を統一させようという思想や実践の源流を作り、それまでの粗悪品から質の高いインテリア製品の量産体制に力を入れたことから商業的なモダンデザインの先駆者と呼ばれるようになりました。 1880年代には運動はイギリス全土に拡大しました。 また、1887年にアーツ・アンド・クラフツ展示会協会が設立されたことで、定期的な展示会が行われました。 モリスが主導 アーツ・アンド・クラフツ運動は、イギリスの詩人でありデザイナーであるウィリアム・モリスが主導しました。 1861年に友人の建築家や美術家とともにモリスが設立した、ステンド・グラスや家具、壁紙など室内装飾を扱うモリス・マーシャル・フォークナー商会がその運動の起点とされます。 ウィリアム・モリスを筆頭に、友人の画家、建築家、数学者たち7名が集まり、壁面装飾(壁紙、刺繍、染織)、ステンドグラス、金工、家具など室内装飾のデザインから製作までを一貫して請け負いました。 例えばモリスの作品の中では植物などをモチーフにしたテキスタイルや壁紙があります。 当初は技術が必要なプリント技法で作られた美しく人気のあるものでしたが、今もなお受け継がれ人々の生活を美しく彩っています。 運動の影響で、遠くにイギリス国内では美術学校や専門学校が新設されたり、刺繍やカリグラフィーなど手工業の技術の復活、小売店での販売の商品流通の拡大などもありました。 時代を超え、国を超え、今の私たちの生活も当然機械工業には頼るものの、手作業だからこそ実現できる製品や、生活と芸術の統一という面は、各々の暮らしの豊かさに少しでも取り入れたい考え方です。

世界で愛され続けるテキスタイル・いちご泥棒

世界で愛され続けるテキスタイル・いちご泥棒

いちご泥棒について ウィリアム・モリスの代表的作品といえば、多くの人が、まず思い浮かべるのが「いちご泥棒(Strawberry Thief )」ではないでしょうか? いちご泥棒 "Strawberry Thief" デザイン:ウィリアム・モリス1883年 ウィリアムモリスの生み出した数々の作品の中で、特に有名な作品の一つがテキスタイルの「いちご泥棒」というデザインです。 いちご泥棒はモリスの別荘である「ケルムスコット・マナー」でいちごをついばんでいるツグミを由来として描かれた愛らしく美しいデザインです。 当時、作られ方もとても先進的に行われました。 インディゴ抜染技法による最初の作品 いちご泥棒はインディゴ抜染技法で多色プリントを実現した最初のテキスタイルです。 工程としてはまず、インディゴで濃く染めた生地の別色に染めたいデザイン部分の上に抜染剤を置いて脱色します。 さらに色抜きや染色を重ねるという非常に高度な技術を要するプリント技法でした。 とても彩りが豊かな仕上がりにはなりますが、数日を要するほどの手間や技術がかかるがゆえに高価な生地とはなっていました。 一般の庶民には手が届きにくかったということはあるものの、当時も不動の人気を誇るデザインでした。 そして、時代を超えた現代にも、世界中のあらゆる人々に愛され続けるデザインとなっています。 繊細で美しい左右対称の草花や動物のモチーフは、これからも人々を魅了し続けるでしょう。 当店で購入できるいちご泥棒 壁紙 ふすま紙

ウィリアム・モリスの生涯とは

ウィリアム・モリスの生涯とは

ウィリアム・モリスとは ウィリアム・モリス(1834-1896)はロンドン郊外生まれの思想家、詩人であり、デザイナーでもありました。 生前は多方面で精力的に活躍し、各方面で偉大な功績を残した人物です。 彼の幼少期は自然が身近な環境に育ち、エピングの森でよく遊びました。 この経験がのちのテキスタイルの創作の源にもなったと言われています。 1853年、モリスはオックスフォード大学エクセター・カレッジに入学し、聖職者を目指す中、生涯の友人・エドワード・バーン=ジョーンズに出会います。フランスやベルギーへの旅の影響で、モリスは建築家を志すようになり、1856年にジョージ・エドマンド・ストリート建築事務所に入所します。そして、画家ダンテ・ガブリエル・ロセッティとの出会いから、画家を志すようになりました。 この縁よりモリスはオックスフォードのフレスコ画作成に関わり、のちの妻のジェイン・バーデンと出会い結婚に至ります。 レッドハウスと商会の成功 夫婦の新居となる赤レンガの家「レッドハウス」は、仲間たちのあらゆる協力で完成に至りました。 この作業をきっかけにモリス・マーシャル・フォークナー商会(後のモリス商会)が設立されました。モリスはこの頃から製作美術の分野を手がけます。 ステンドグラスや家具の仕事が第2回ロンドン万国博覧会(1862)で評価をされ、1865年にはセント・ジェイムジズ宮殿の内装を手がけるなど、商会の活動が軌道に乗ります。1875年には天然染料の使用、テキスタイルデザインに力を注ぎ、1883年には今なお人気の「いちご泥棒」などが生まれます。   アーツ・アンド・クラフツ運動の源流 モリスの思想は共感され、1880年代にはモリス商会と同じ理想を持つアトリエなどが多く生まれ、彼の活動は若手の建築家やデザイナーからなる「アーツ・アンド・クラフツ運動」の源流となりました。 晩年のモリスは印刷工房のケルムスコット・プレスを設立し、「書物というものはすべて美しい物であるべきだ」という思想のもと、美しい装丁や活字デザインのもとに、全53タイトル・66冊の製本が行われました。 彼は1896年に62歳でケルムスコットハウスにて、その人生を終えます。彼の理想の元に行われた各活動は、今なお受け継がれている精神です。 産業革命が進む18世紀に、手仕事にこだわりを持ち、生み出された美しいデザインは日本でも160年の時を超え愛されているということに、本質が伺えます。